エラープルーフ化

製造業の品質問題の予防策として有効なエラープルーフ化について考えて見ます。 エラープルーフとはエラー(ミスによる故障や不具合)が発生しないように、あるいは発生しても通常の機能や安全性を維持できるようにプルーフ(防ぐ)ように、あらかじめしくみや手順を設計する概念です。重要な事は作業を構成する人以外の要素、すなわち機器、しくみ、手順等の「作業方法」を改善することです。


エラープルーフの構成図を示します。例えばヒューマンエラー対策は、思い付きでバラバラに実施するのではなく、設計・製造準備工程、製造工程、検査工程でそれぞれ対策を講ずることで、総合的に流出を防止します。潜在する欠陥(不具合の穴)をできるだけ少なくするスイスチーズモデルを適用します。以下に、それぞれの 項目について解説します。


1.発生防止対策

 (1)排除

排除とはエラーの原因を事前に取り除くこと、エラーの原因となる、あるいは発生させる可能性のある業務を不要にすることが基本的な考え方

(2)代替化

代替化の基本的な考え方は、人が行っている作業を機器やシステムなど他に代替させること。例えば人が計測して行っている作業を、機器を用いて自動化するなど

(3)容易化

容易化の基本的な考え方は、作業をしやすくすること、身近な例として整理整頓(5S)わかりずらいものは、色分けする、番号を明記する


2.波及防止対策

 (1)異常検出

異常検出はエラーを可能な限り速やかに検出し、迅速に対応すること。異常が無いと確認できない限り、次の工程には進めない工夫も必要になる

(2)影響緩和

エラーが発生しても、その影響が可能な限り小さく、そして他に波及することを防ぐこと


3.5つの仕組み・手順の設計

エラープルーフの本質は人の対策ではなく、人以外の対策を講ずることである。そして、あらかじめ手順や仕組みを設計することが重要となる。

(1)工程設計のしくみ

発生防止は、最上流の工程設計において、QC工程図を作成し、その中で「排除」「代替え化」「容易化」を考慮した工程、作業手順を検討する。また教育訓練の中で、自工程完結能力、不確かさ検出能力、異常検出能力を身に付ける必要がある。

(2)4M管理のしくみ

異常」の見える化と早期発見、対処手順をしくみ化して大きな不具合に発展することを防がなければならない。

(3)リスクアセスメントのしくみ

不具合の大きさ、波及性についてはリスクアセスメントを実施して定量化し対策を講ずる必要がある。

(4)検査のしくみ

検査は付加価値を生まないと言われているが、必要に応じて検査を実施することも考慮しなければならない。検査の方法、項目などを決めるためのしくみを構築しておく必要がある。

(5)FMEAのしくみ

作業ミス発生が、故障や事故につながらないように、故障モードからすべての不具合を洗い出すFMEAのしくみを構築しておく必要がある。

データとデジタル技術活用で未来を創る!スキルアップ学習サイト

高崎ものづくり技術研究所では、DXを製造業の若人材育成、品質改善、新製品開発、新市場進出など事業再構築、利益確保のため、組織・人・しくみの再構築、経営品質向上のための情報発信、手順書、テキストの企画編集を行っています。工場の現場ですぐに使える製造品質改善手順書、中小製造業のための組織設計、人材育成、新製品開発など経営品質改善に役立つ豊富なコンテンツをオンライン・電子媒体(DVD)で提供しています。

0コメント

  • 1000 / 1000