社内で決められた、信頼性設計のプロセスを踏むことを前提として、その結果、得られた設計アウトプットが、信頼性基準を十分満たしているかどうかを評価する評価法です。
簡易評価法の利点としては、信頼性設計の完成度が十分か、不十分かを簡単に評価する方法で、FMEAの本来の目的は損なわずに評価します。自社で培った、信頼性設計のルール通り、もれなく設計がされているなら信頼性は十分と判断します。
FMEAレビュー実施時点では、故障モード一点一点抽出し、時間を掛けて検討・評価し、判断する必要はありません。レビューでは、抜け漏れがないか、またリスクアセスメントのB領域で、判断に迷う、ごく少数の故障モードを対象とし、専門家の意見を取り入れていくのが目的であるので、信頼性設計は、自社の予防対策を組み込んだ設計ルールに従って行った結果、十分か、不十分か、漏れがないか?YESかNOの判断を行う、簡易評価法を採用します。
対策の完成度判断による簡易評価法では、対策が十分かどうかを判定します。信頼性設計基準に基づいた予防対策が十分かどうかを3つの評価項目にそれぞれ点数を付けて評価します。
評価項目
(S)故障モードの影響緩和対策は十分か?
(O)故障モードの発生予防対策は十分か?
(D)故障モードの検出対策は十分か?
各評価項目はセルフFMEA実施結果に照らして評価を行います
2:対策は、信頼性基準を十分満足している
1:対策は、信頼性基準を満足していない(基準に沿って再検討が必要)
0:対策は、信頼性基準そのものに規定がない、または基準自体新たに検討要
総合評価は(O)×(S)×(D)の計算結果を基に行います。
8:合格(信頼性は十分満足する)
1または2または4:追加対策必要
0:不合格(信頼性設計基準の再検討必要)
この評価法は、部品単体あるいは、少数の部品からなるアッセンブリー等のFMEA実施時に使用します。またFMEAレビューにおいて、信頼性設計、安全性設計が万全かどうかを判定する場合にも使用可能です。
0コメント