現場の不具合原因解析と対策フォーマット

工場の正式な品質対策書、クレーム対策書を作成する前に使用する「原因調査再発防止フォーマット」を紹介します。

不良や、クレームの発生を抑えるには、最初に事実関係と物理的な原因(因果関係)を解明します。 次に、その物理的な原因を引き起こした品質管理の要因(5M)を洗い出して原因の絞り込みを行い、対策を行います。 その時注意することは、関連するルールの有無、不備の内容、ルールが守られているかを調査し、ルールに関わる対策を実施します。

 ・ルール無し、ルール不備・・・ルールの見直しと周知 

 ・ルールが守られていない・・・作業員の教育と実施の監視

以下に、運転ミスの事例を示します。

Aさんが、業務中、車を運転し、カーブを曲がる際に、ハンドル操作を誤ってブロック塀にぶつかった。 左カーブを曲がる際に、ハンドル操作が悪く、内輪差により左側車体が壁にぶつかった 。Aさんは、運転免許取得後3カ月間、全く車を運転していなかった。 このような問題は、社内のルールがどうなっているのか?を解明する必要があります。 

なぜ発生したのか?について、因果関係と背後の原因の2種類の原因究明を行います。事実調査は、現場、現物を観察し、ハンドル操作を誤って壁にぶつかったことがわかります。また、Aさんは、免許取得後3カ月であることもわかります。壁にぶつかった直接の因果関係として、運転ミスにより、内輪差を考慮せずに曲がったことがわかります。

背後の要因として、運転手が多忙で多が離せなかったため、Aさんが、運転せざるを得なかったことがわかります。ただし、Aさんは免許取得後、運転技能維持の訓練は未実施でした。 ルール上の問題として浮かび上がるのは、運転手がいない場合の対応方法のルールがない、技能者の教育訓練ルールがないことがわかります。  

以上を、この対策フォーマットにまとめます。事実関係を明確にして、関連するルールの有無を調べます。 次に品質管理の要因を調べ、原因を絞り込みます。 対策は、ルールの設計です。ここでは技能者教育訓練基準を作成します。 業務に必要な技能の種類とレベルを明確にし、一定期間(通常6カ月、新人は1か月)ごとにレベルを測定・判定し、不足の場合、再教育を実施し、合格者は資格者として再認定します。 暫定対策として、業務上やむを得ず、技能資格者以外が操作する場合は、直属上司が、その業務に限り操作可否を判断します。 最後に、周知、順守の方策と、実施状況を確認し、再発防止が図られていることを確認します。 

データとデジタル技術活用で未来を創る!スキルアップ学習サイト

高崎ものづくり技術研究所では、DXを製造業の若人材育成、品質改善、新製品開発、新市場進出など事業再構築、利益確保のため、組織・人・しくみの再構築、経営品質向上のための情報発信、手順書、テキストの企画編集を行っています。工場の現場ですぐに使える製造品質改善手順書、中小製造業のための組織設計、人材育成、新製品開発など経営品質改善に役立つ豊富なコンテンツをオンライン・電子媒体(DVD)で提供しています。

0コメント

  • 1000 / 1000