製造業の不良対策書作成5つのステップ

この動画では、不良報告書を正しく作成するステップを解説します。

報告書の形式はこのようになっています。

左側の従来の報告書と、右側の新しい報告書の異なる個所を赤字で示してあります。

納得いく報告書が書けない、また再発防止対策が甘く、繰り返し不良が発生するなど

疑問や悩みを持っている方は是非新しい方法を試してみてください。

不良対策書作成までの5つのステップは以下の通りとなります。

 1.ルールのピラミッドの構造を理解する。(参考資料1)

 2.不良原因2段階解析法の構造を理解する。(参考資料2)

 3.なぜ発生したのか?原因と対策、(再発防止策)を現場管理者が記載する。

 4.なぜ上流で防げなかったか?上流工程における予防・水平展開内容を技術部門・品質部門で記載する。

 5.以上の内容を顧客窓口部門で報告書にまとめる。

不良対策書は最終的に以下のような記載内容となります。

なぜ発生したのか?/なぜ上流で防げなかったのか、の原因と対策フォーマット、の内容を要約して記載します。

1.不具合現象

 ①事実関係、(発生場所、日時、発生した現象など)

 ②因果関係、(それは、どのようなメカニズムで発生したのか)

2.原因

 ①現場ルール原因、(現場のルールと、実際の作業とのギャップ)

 ②上流工程ルール原因、(予防策の不備、欠陥)

3.対策

 ①処置。

 ②暫定対策。

 ③現場ルール原因の対策、(再発防止策)。

 ④上流工程ルール原因の対策、(予防・水平展開)。

4.実施状況確認 

 ①作業観察とルール順守状況確認のしくみ。

 ②4M変化点処理の確認のしくみ。

5.効果確認 

 ①管理者による職場巡視のしくみ。

 ②品質状況記録推移確認のしくみ。

以上となります。

参考

1.参考資料1:ルールのピラミッド

2.参考資料2:不良原因2段階解析法

もっと詳しく知りたい方は、「製造業の現場で使えるなぜなぜ分析」をお求めください。

(会員割引あり)


データとデジタル技術活用で未来を創る!スキルアップ学習サイト

高崎ものづくり技術研究所では、DXを製造業の若人材育成、品質改善、新製品開発、新市場進出など事業再構築、利益確保のため、組織・人・しくみの再構築、経営品質向上のための情報発信、手順書、テキストの企画編集を行っています。工場の現場ですぐに使える製造品質改善手順書、中小製造業のための組織設計、人材育成、新製品開発など経営品質改善に役立つ豊富なコンテンツをオンライン・電子媒体(DVD)で提供しています。

0コメント

  • 1000 / 1000