工程FMEA実施手順書

現在は、様々なリスクと共存しなければならない時代です。

製造業においても、製品の設計時点、製造工程の設計時点でリスクの洗い出しと評価を行い、市場において予期しない不具合の発生を抑え、そのリスクが社会的に許容可能な大きさとなるまで低減させるための対策を講じなければなりません。

工程FMEAを実施するにあたっては、製造工程の信頼性設計の考え方、リスクの想定と予防に関する理解が必要です。

本手順書は、トヨタ式DRBFMをベースに、その考え方を製造工程設計に適用し、実施手順を具体的に解説します。

  ①製造工程における信頼性・安全性設計の実施(潜在不良の流出防止対策)

  ②リスクアセスメントの実施(リスクの大きさを評価し、低減策を講ずる)

  ③DRBFMの実施(新規点・設計時点で、心配点をすべてリストアップし対策する)

 など、その目的に応じたアセスメント手法の手順を理解することを目的とします。


目次

1. FMEA(DRBFM)とは?

 1.1 是正と予防

 1.2 顕在不良と潜在リスク

 1.3 顕在不良の再発防止対策フロー

 1.4 特殊工程管理不備による流出

 1.5 DRBFM(FMEA)潜在リスク検出対策フロー

  <理解度チェック>

2. 今製造業に求められる品質管理とは

 2.1 守りから攻め、認定から査定の品質管理へ

 2.2 エラープルーフのしくみとは

 2.3 潜在するリスクへの対応(リスクマネジメント)

 2.4 リスクアセスメント実施手順

 2.5 下流工程における情報の欠落と劣化(事例研究1)

  <事例研究1>

  <理解度チェック(事例研究1を考える)>

3. 故障モードとは

 3.1 故障モードの定義

 3.2 故障モード一覧表

 3.3 故障モード抽出によるボトムアップ解析

 3.4 過去事例より故障モードを抽出する方法

  <理解度チェック>

 4. 工程FMEAの正しい実施手順

 4.1 工程FMEAとは

 4.2 工程FMEA実施手順

 4.3 工程FMEA実施事例

  <事例研究2>

  <理解度チェック(事例研究2を考える)>

5.FTAの正しい実施手順

 5.1 FTAとは

 5.2 FTA実施手順

  事例研究3:モータ回路の故障率分析

  事例研究4:ファンヒータの火災防止対策

  <理解度チェック>

 

6.演習問題 

 <問題1>FMEA解析:製造工程におけるリスク解析と工程FMEAの実施法

 <問題2>FTA解析:可動部品の疲労破壊防止対策


ご注文フォーム

 

データとデジタル技術活用で未来を創る!スキルアップ学習サイト

高崎ものづくり技術研究所では、DXを製造業の若人材育成、品質改善、新製品開発、新市場進出など事業再構築、利益確保のため、組織・人・しくみの再構築、経営品質向上のための情報発信、手順書、テキストの企画編集を行っています。工場の現場ですぐに使える製造品質改善手順書、中小製造業のための組織設計、人材育成、新製品開発など経営品質改善に役立つ豊富なコンテンツをオンライン・電子媒体(DVD)で提供しています。

0コメント

  • 1000 / 1000