ロジカルシンキングとなぜなぜ分析

ロジカルシンキング(logical thinking)とは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことです。日本語訳として「論理的思考」と置き換えられ、2000年ごろより、ロジカル・シンキングのための様々なツールや手法が企業向けに提唱されています。

下図は、当研究所で開発した、5M3P2段階なぜなぜ分析法です。


ところで、日本人は論理的思考が苦手とされています。 なぜでしょうか?「お互いに何も言わなくても分かり合っている集団」「以心伝心が重要となって言語は必然的に感覚的なものになった」つまりは、先祖代々の小さなコミュニティー間では、相手を論理的に説明したり説得したりする必然性が無かったということが理由ということです。

では、論理的思考とはいったいどのようなことを指すでしょうか?ロジカルシンキングにおいて共通に紹介される手法およびキーワードには次のものがあります。

①MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive) 

情報や分析対象をグループ分けする際に、「重複なく・漏れなく」行うべきであるということを示した指針。製造業では、不具合の要因を挙げる際漏れがないように調査する必要があります。

 ・工程を 原材料 - 製造 - 加工 - 輸送 - 販売 - 使用 - 廃棄 まで「時間」的に漏れなく挙げる。

 ・製品故障の対策案を「科学」的に(重力・電気・磁気、固体・液体・気体)漏れなく挙げる。  ・工場のプロセスを管理するために4M(人、機械、材料、方法)で管理する。

②So What / Why So

結論と根拠が適切につながっていることを確認するためのテクニック。「So What?」はその根拠がどういう結論を導くのかを、「Why So?」はその結論の根拠が適切かをそれぞれ確認するために用いる。

③ピラミッドストラクチャ(階層構造) 

結論と根拠を多段に組み立てることによって作られる構造で、ドキュメントの骨子全体の構造を表現するものとされる。

④ロジックツリー

問題の分析や、課題の整理の結果をツリー構造として表現したものであり、目的によって様々な種類がある。品質管理においては、FTA(故障の木解析)、特性要因図が該当します。

⑤フレームワーク

コンサルティングを行う際に広く使うことのできる構造のひな形であり、項目はMECEになっているとされる。(漏れやダブりがない)品質管理で使われる例として、5W1H、PDCA、STPD、4M、報連相などがあります。

上図の5M3P2段階なぜなぜ分析法は、①~⑤をすべて満足したロジカルシンキングのツールです。

データとデジタル技術活用で未来を創る!スキルアップ学習サイト

高崎ものづくり技術研究所では、DXを製造業の若人材育成、品質改善、新製品開発、新市場進出など事業再構築、利益確保のため、組織・人・しくみの再構築、経営品質向上のための情報発信、手順書、テキストの企画編集を行っています。工場の現場ですぐに使える製造品質改善手順書、中小製造業のための組織設計、人材育成、新製品開発など経営品質改善に役立つ豊富なコンテンツをオンライン・電子媒体(DVD)で提供しています。

0コメント

  • 1000 / 1000