(逆)ハインリッヒの法則

「ハインリッヒ」の法則はよくご存じと思います。ハインリッヒの法則は、労働災害における経験則の一つです。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在します。これは、「ハインリッヒの災害トライアングル定理」または「傷害四角錐」とも呼ばれています。 『ウィキペディア(Wikipedia)』

これを、工場の品質管理にも応用すします。工場から見た場合、1件の重大クレームは、29件の工程内不良、300件の異常・ひやり体験が隠れているといわれます。この300件の異常を見逃さずに対策し、不良の流出を防がなければならないのです。(左側の図)

次に、視点を変えて顧客側から見てみます。 図の右側が「逆ハインリッヒの法則」を示しており、顧客側に立つと、1件の設計開発の不具合が発生すると、工場では29件の不具合が発生し、300件の顧客の不満、期待外れが発生すると考えられます。

それは、クレームとなって表面化する場合と、不満のまま表面化しないものも多く発生します。企業は、顧客の期待が何であるか「気づく」ことが必要で、そのために、FMEAなどの潜在不具合の発生を防ぐツールが必要になってきます。 


データとデジタル技術活用で未来を創る!スキルアップ学習サイト

高崎ものづくり技術研究所では、DXを製造業の若人材育成、品質改善、新製品開発、新市場進出など事業再構築、利益確保のため、組織・人・しくみの再構築、経営品質向上のための情報発信、手順書、テキストの企画編集を行っています。工場の現場ですぐに使える製造品質改善手順書、中小製造業のための組織設計、人材育成、新製品開発など経営品質改善に役立つ豊富なコンテンツをオンライン・電子媒体(DVD)で提供しています。

0コメント

  • 1000 / 1000