現場改善力を高めたい

多くの工場では、多品種少量、受注生産で忙しい状態が常態化しています。また活動の中心となるべき中堅社員は、人手不足のなか、毎日が忙しくQCサークル活動のストーリー作りをしている暇はありません。そんな中で、工場の改善活動はどのように実施していけばいいでしょうか?

人材の成長によって職場が変わり、組織が変わり、会社が変わらなければ中小企業は生き残れません。

 (1) 企業が倒産すれば,みんなが困る

 (2) 市場の要求の高付加価値化を追求せざるを得ない(QCDの圧迫)

 (3) チャレンジしなければ道は開けない(飛躍的な生産性向上)

 (4) オンリーワン技術・技能が必要である

 (5) ニッチな市場でのイノベーションを実現する(アイデアと工夫)


「本来あるべき改善活動」とは、このような未来に向かった攻めの活動によって経営成果を得るために、試行錯誤を繰り返し、何度でも困難な課題に挑戦する活動のことです。この活動は、決してQCストーリー通り進むものではなく、失敗の連続となるはずです。

現在の製造業の置かれた厳しい環境を生き抜いていくには、活動のレベルをアップさせ、守りの活動(レベル1,2)から、攻めの活動(レベル3) に引き上げていく必要があります。レベル3の狙いは、経営成果の得られる活動であり、範囲も全社に拡大されます。

 レベル1:職場の範囲で解決できる「部分最適」の活動、「モグラ叩き」の活動

 レベル2:標準化(しくみ化)による再発防止、部署間の問題を解決する活動

 レベル3:生産性向上、利益率向上など経営成果が得られる「全体最適化」の活動

トップは5年後、10年後のあるべき姿を描き、そのための方針を示し、企業の将来像を明示する必要があります。 特に、自社のオンリーワンの技術は何か?技術を高めるためには何が必要で、何が不足しているのか、そのためには何をなすべきかを明らかにする必要があります。管理層は、改善活動に積極的に関与し、支援を行っていく必要があります。 実際の活動の中心となる中間層は、「プロ人材」として自立し、課題解決に向かって積極的な行動をとることが重要です。

個人が成長し、組織が活性化し、会社が良くなる・・・これが改善活動の理想の姿です。


高崎ものづくり技術研究所の提案 

 1.無料のご相談<こちらから

 2.解説書の購入

   ・品質向上のための現場改善の進め方講座(DVD)

   ・多品種少量生産工場の生産性向上の攻めどころ(DVD)

 3.製造業の品質改善支援パッケージ(オンサイトセミナー)<こちらから> 

データとデジタル技術活用で未来を創る!スキルアップ学習サイト

高崎ものづくり技術研究所では、DXを製造業の若人材育成、品質改善、新製品開発、新市場進出など事業再構築、利益確保のため、組織・人・しくみの再構築、経営品質向上のための情報発信、手順書、テキストの企画編集を行っています。工場の現場ですぐに使える製造品質改善手順書、中小製造業のための組織設計、人材育成、新製品開発など経営品質改善に役立つ豊富なコンテンツをオンライン・電子媒体(DVD)で提供しています。

0コメント

  • 1000 / 1000