ルールに基づく原因解析フロー

品質管理を実施している工場では、発生する問題について、ルールに基づいて原因を究明し、ルールの不備を指摘し、見直しを行い、徹底させること。これが本当の意味の再発防止対策のことなのです。

以下のフローは、ルールを基準にして原因を究明し、再発防止策を講ずるための手順を示しています。製造工程で発生する問題は必ず、その作業や業務に関係するルールがあるはずです。具体的には業務フロー、業務手順書、チェックシート、作業手順書などが該当します。


しかし、ルールがなかったり、表現があいまいだったりします。また、ルールはあるが、ルール通りに作業しても、問題が発生することもあります。 ところが、問題が発生するのは、ルールを知らない、理解していない、もっと悪い例はルールを守る意識が薄い場合もあります。なぜルールを守らないのか?そのような工場で発生する問題の対策は、

 ①治具を作成した、

 ②測定機を購入した、

 ③ラベルを貼り、わかりやすい表示を行った、

などの目に見える物理的な「処置内容」を対策(再発防止策)と考えています。ルールなどまるで眼中にないのです。 正しくは、 

 ①量産試作手順書において、治具が必要かどうかの検討項目が抜けていたため記述を追加し、関係者に周知した。

 ②設備管理規定にて、測定機の必要数を定期的に見直すことになっていたが、責任部署の記載がなかったため、定期見直しが実施されず、測定機が不足していた。責任部署を記載し、定期見直しの徹底を図った。 

 ③部品のラベル表示は、5Sルールで決められている。しかし、この部品の担当者は自分でラベルは不要と判断し、貼り付けなかったため異部品が混入した。 担当者に対し、5Sルールを再教育し、守るように徹底を図った。  

まず問題が発生したら、現場の管理監督層は、どこに、どんなルールがあり、それが守られているのか?守られていないのかをまずチェックしてみる必要があります。 ルールの見直しと、運用の責任は現場管理者、監督者が行うべきです。 ルールが徹底できないという前に、自らが職場を巡回し、ルールが守られない原因を突き止めルール徹底を図るためにどうすれば良いかをよく考えるべきです。 

データとデジタル技術活用で未来を創る!スキルアップ学習サイト

高崎ものづくり技術研究所では、DXを製造業の若人材育成、品質改善、新製品開発、新市場進出など事業再構築、利益確保のため、組織・人・しくみの再構築、経営品質向上のための情報発信、手順書、テキストの企画編集を行っています。工場の現場ですぐに使える製造品質改善手順書、中小製造業のための組織設計、人材育成、新製品開発など経営品質改善に役立つ豊富なコンテンツをオンライン・電子媒体(DVD)で提供しています。

0コメント

  • 1000 / 1000