No.14 工場長の不良ゼロ対策 7つのステップ

PDF電子データマニュアル

ページ数:128

価格:3000円

概要:なぜ不良は多発するのか?日本の品質管理は世界一と言う誤解、不良が減らない三つの理由を理解して、不良ゼロ達成の手順を詳しく紹介します。

 ★無料会員登録で30%OFF <会員登録はこちらから> <マニュアルお申し込みフォーム


目次

はじめに

 なぜ不良は多発するのか?

 日本の品質管理は世界一と言う誤解

 不良が減らない三つの理由

ステップ1.自社の現状を客観視する

 1.1 問題解決レベルを測る

 1.2 組織の活性度を測る(事例紹介)

 1.3 人材育成度を測る (事例紹介)

 1.4 基本ルールの浸透度を測る

 1.5 経営者の方針・目標の明確度を測る

ステップ2.品質管理の目的と目指す姿の明確化

 2.1 品質管理を正しく理解する

 2.2 品質管理の目的の明確化

 2.3 自社が目指す品質管理の明確化(事例紹介)

ステップ3.不良原因解析2段階法の解説

 3.1 直接原因(因果関係)の究明

 3.2 なぜ予防できなかったか(管理プロセスの原因)の追究

 3.3 なぜなぜ分析の正しい進め方(添削問題)

 3.4 工程内不良の対策手順

 3.5 ヒューマンエラー防止策

 3.6 流出防止策を講ずる

 3.7 事例研究 ステップ

4.工程の乱れをなくす4M変更管理

 4.1 4M変更管理とは

 4.2 4M変更管理の位置づけ

 4.3体系的4M変更管理(事例紹介)

 4.4 変種変量生産の4M変更管理(事例紹介)

 4.5 協力工場の4M変更管理

 4.6 特種工程管理

 4.7 トレーサビリティー管理 ステップ

5.工程設計とFMEA(簡易評価法)

 5.1 FMEAとは

 5.2 故障モードとは

 5.3 故障モードに注目する理由

 5.4 工程の機能設計と信頼性設計

 5.5 QC工程表の作成

 5.6 FMEAの実施手順

 5.7 工程FMEAの実施手順

 5.8 簡易評価法(当研究所推奨)とは

 5.9 簡易評価法の利点(事例紹介)

ステップ6.見える管理で悪さを顕在化させる

 6.1 見える管理の目的

 6.2 現場の見える化

 6.3 見える化のマネジメント

 6.4 見える化の種類 ステップ

7.予防対策主体のQMSを構築する

 7.1 ISO9000認証取得の結果は?(事例紹介)

 7.2 独自の品質マネジメントシステム(QMS)

 7.3 品質管理は「予防」に重点を置く

 7.4 正しい改善活動とは?

 7.5 経営計画書と正しい方針管理の進め方?

データとデジタル技術活用で未来を創る!スキルアップ学習サイト

高崎ものづくり技術研究所では、DXを製造業の若人材育成、品質改善、新製品開発、新市場進出など事業再構築、利益確保のため、組織・人・しくみの再構築、経営品質向上のための情報発信、手順書、テキストの企画編集を行っています。工場の現場ですぐに使える製造品質改善手順書、中小製造業のための組織設計、人材育成、新製品開発など経営品質改善に役立つ豊富なコンテンツをオンライン・電子媒体(DVD)で提供しています。

0コメント

  • 1000 / 1000